HOME > よくある質問 > 実践報告で、なかなか評価できること、反省すべき点が思い浮かびません。
2015年01月14日
「イヴニング息子。」さまからいただいた、
実践報告に関するご相談です。
>なかなか評価できること、反省すべき点が思い浮かびません。
>今回のように少なくてもいいものなのでしょうか?
>これを考えているうちに実践報告が遅れてしまいます。
とのこと。
実際にいただいたご報告を拝見しつつ、
返信いたしました。
参考までに、ご自分のご報告と比較して、
ご覧ください。
特に「メールサポートを活用する」という場合にも、
注意するべき点があります。
では、どうぞ。
【ご職業】: 専門学校教員
【マニュアル購入日】: 2014/11/25
【受験回数】: 3回目
【この1週間に実践したマニュアルのページ数または内容】:
早稲田経営出版の基本テキストの民法まで読むを終えました。
ただ読むだけではなく、録音した音声を聞くことも考慮して読むよ
う心がけました。
つまり、いかに聴きやすくするかです。
教員なのでいかに分かりやすくするかも考えましたが、
それは次回の話す編にしようと思いました。
まずは声を出して読む、その際に次回はここに判例を細かく説明す
るを入れようとかも考えて。
そのため民法だけで7時間もかかってしまいました(汗)
【この1週間に実践した教材のページ数または内容】:
1週間で教材は地方自治法と民法です。
聞くのは地方自治法まで終わりました。
【この1週間を振り返って自分で評価できる点(3つ以上)】:
内容をきちんと理解するよう心がけながら読んだこと
【この1週間を振り返って反省すべき点(3つ以上)】:
聞くなのですが、電車の中で聞いているのですが集中できないこと
が多いです。
【上記から改善すべき点や来週から意識すべき点】:
集中しながら聞くこと。
【来週1週間に取り組むマニュアルの内容または教材の内容ならびに決意表明】:
チェックペン学習に取り掛かろうと思います。
もう一度マニュアルに戻って内容の確認をします。
【次回の報告予定日】: 2015/1/19
【決意表明】:
基本テキストの内容と自分の持っている知識のリンクを張る。
話すバージョンの録音をするための準備をやります。
話すは講義だと思っています。
そのためには事前の準備が必要です。
その準備、チェックペン学習を行います。
【坂庭・石井宛のメッセージ】:
なかなか評価できること、反省すべき点が思い浮かびません。
今回のように少なくてもいいものなのでしょうか?
これを考えているうちに実践報告が遅れてしまいます。
---
以下、坂庭からの返信です↓
こんばんは、坂庭です。
いつも、熱心な実践報告、
拝見しています。
反省点は少なくとも構いません。
ただし、反省点も、評価できる点も
すべて「数値化」しましょう。
数値化されていない反省点は
単なる不平・不満・愚痴になりやすく、
数値化されていない目標は
単なる精神論になりがちです。
問題は「多い」「少ない」ではなく、
内容です。
少なくとも構いませんので、
「数値化された質の高い内容」を
目指してみてください。
焦らず、少しづつでもOKですので。
次回もご報告、お待ちしています。
ありがとうございました。
↑ここまで。
せっかく、送っていただいても「数値化」されていないと、
「具体性」に欠けてしまいます。
もったいないですね。
・何月何日までに
・何を
・何ページ(あるいは、何時間)
ここを意識して「数値化」してみましょう。
納期のない仕事は果たされず、
期日のない目標は達成されません。
「いつまでに、何を、どれくらい」を
是非、「数値化」してみてください。
「メールサポートを活用する」とか、
「オリジナル勉強法を活用する」という、
記載も、よく見かけます。
その際も、
「何月何日までに」と具体的な期日を入れてください。
あるいは、「メールサポートの回答を
参考にする」や「オリジナル勉強法の
回答を意識する」という場合にも、
「具体的に、どのあたりを意識して、
いつまでに何を実践するのか?」まで、
書いてください、ということです。
単なる愚痴・不平・不満、ないしは、
精神論にならないためにも。
「数値化」を意識してみましょう。
では。
マニュアルや勉強法に関するご質問・ご相談は有料メールサポートから
お願いいたします。
お問い合わせページ
http://www.manual-user.com/
マニュアルや裏メルマガに関する、個人的なご意見、ご感想、ご要望は
実践報告の備考欄には書かずに、必ず、下記のお問い合わせフォームから
ご連絡ください。
※ただし、100%の回答をお約束するものではありません。ご了承ください。
上記をご理解いただけない受験生は、実践報告やお問い合わせ自体、出来なくなる場合があります。
くれぐれもご理解、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
Copyright© 2015 株式会社フェニックスジャパン All Rights Reserved.